[最近思う事] 2007年

 思う事が少なくなってきた年頃ですが、頭の運動にキョロキョロしながら身近な話題を伝えていきたいと思います。疑問・励まし・ご意見がありましたら  「掲示板」  に書き込んでください。そこから話題が広がれば”また楽しや”です。

                                                  <5月上旬へ

   4月30日     地球型惑星:太陽系外20光年で発見
 

 欧州の天文学者チームは 4月24日、太陽系からたった約20光年離れたところに、地球によく似た惑星を発見したと発表した。平均表面温度がセ氏0〜40度と推定され、理論上、水が存在する可能性があるという。太陽系外で見つかった地球型惑星としては、初めて生命存在の条件を部分的に満たすとされ、観測チームを構成するスイス・ジュネーブ天文台の研究者らは「太陽系外での生命探査の重点的な観測対象にすべきだ」と主張している。

 惑星の質量は地球の約5倍、直径は約1.5倍で、地球のように岩石質と推定されている。公転周期は約13日、公転半径は約1000万キロ。惑星の太陽に当たる主星は恒星の一種で、太陽と比べて質量が約3分の1、表面温度もかなり低い赤色わい星だ。

 太陽系外の惑星はこれまで200個以上発見されているが、そのほとんどが木星のような巨大ガス型惑星だったり、温度が高すぎるなど、条件が生命の存在には適さないとみられている。 【AP通信】

 生命体の進化には惑星の豊富な水が不可欠だが、ワシントン大学やアリゾナ大学の研究者たちによる最近の研究によれば、地球のように水を持つ惑星の候補は意外と多くありそうだ。
 発表によると、彼らの行った44のコンピューターシミュレーションのうち、全体の4分の1にあたるシミュレーションで、ちょうど我々の太陽系における太陽から地球までの距離に相当する位置に惑星が形成された。これら11の地球型惑星が、何らかの生命の住める環境を提供するだろうということだ。

 これは3年前にコメントされたものですが、実際に発見された、第2の地球(?)は20光年のお隣に有るのであろうか。

   
   4月29日     第4のビール
 

 サッポロビールは、麦芽を使った第3のビール「W−DRY」を6月27日に発売すると発表した。第3のビールは通常、エンドウ豆や大豆を使い、麦芽は使用しないが、「W−DRY」は発泡酒並みの麦芽を使用。スピリッツ(蒸留酒)を加えることにより、酒税法ではリキュールに分類され、第3のビール扱いとなるため、発泡酒より低い税率が適用される。同じ製法の商品は6月にも大手4社から出そろう見通しで、「第4のビール」として注目されそうだ。

 酒税法は、麦芽の使用比率に応じて税率が高くなる仕組みで、350ミリリットル当たりの税率は、ビール77円、発泡酒46円、第3のビール28円。これまでの第3のビールは、エンドウ豆や大豆を麦芽の代わりに使う「その他醸造酒」が主流だったが、このところアサヒビールの「極旨」など麦芽使用タイプが人気を集め始めた。

 これまでの第3のビールは、いずれもすっきりした味が特色で、コクや味わいを求める消費者ニーズには対応できていなかった。
 そのため、 第3のビールは2006年に前年比21・0%増と大きく伸びたが、07年第1四半期(1〜3月期)は前年同期比2・9%増と安定成長に移行。

 「W−DRY」は発泡酒に大麦スピリッツをブレンド。実勢価格は発泡酒より17円程度安くなる見通し。発泡酒に加えるスピリッツの割合は規定がなく、アサヒビールやキリンビールは発泡酒の倍近い麦芽を使いスピリッツを微量にとどめているとみられている。「最もビールに近づける製法でありながら、税率が最も低い」(メーカー)ことから、第4のビール市場の拡大が予想されている。

ビール各社のリキュールタイプの”第4のビール”発売状況
    

 キリンビールが5月23日に発売するリキュールタイプの「良質素材」の実勢価格は通常の第3のビールよりも5円高い140円程度の見込み。アサヒビールは5月上旬から昨年10月に発売した「極旨」をリニューアルする。04年6月から「スーパーブルー」を販売しているサントリーは、数量限定や季節限定商品も取り扱っており、6月中旬には通年商品の新製品を発売するようです。

   
   4月28日     コーラで動く携帯電話 砂糖燃料電池の開発
 

  燃料電池は、充電不要で、燃料を与えてやるだけで、いつまでも電気を取り出せて、環境にも優しい。工場の電源から自動車まで、活躍の場を広げているが、もうひとつ大きなインパクトを与える分野に「モバイル」がある。世界中が、このモバイル向け燃料電池の開発に取り組んでいるなか、米国で画期的な方式の電池が開発された。燃料は「砂糖」だ。

リチウムイオン充電池に負けないパワー
  “砂糖燃料電池”は、米ミズーリ州のセントルイス大学の研究者が開発した。砂糖の入った液体を燃料にして発電する電池で、セルに含まれる酵素が、砂糖を電気に変換する。コーラのような清涼飲料水も燃料になる 。

  1回の燃料補給で、一般的なリチウムイオン充電池の3倍から4倍の時間、給電可能という。開発したシェリー・ミンティア博士は、砂糖を燃料に使うというアイデアは、これまでにも存在するが、今回の燃料電池は、かつてないほどパワフルだ、と いう。

  また、発電したあとに残るのはほぼ水だけ。ほとんどの部品が、生体分解性なので自然に帰ってゆき、既存の燃料電池よりも環境に優しい。
  ミンティア博士は、切手サイズの試作器を製作して、電卓を動かす実験に成功。米国化学会(ACS)で発表して注目を集めた。今後の試験と開発が順調に進めば、3年から5年で製品化でき、一般的なリチウムイオン充電池にとって替わる可能性もあるとしている。

どこでも燃料が手に入る
  モバイル機器向け燃料電池は、非常に注目されている分野で、日本でも電機メーカーが開発にしのぎを削っている。近々に製品が出てくるといわれています。

  メタノールを燃料とするタイプが開発されており、直接、燃料電池に供給する「ダイレクトメタノール」(DMFC=Direct Methanol Fuel Cell)と、メタノールから作り出した水素を燃料電池に供給する「メタノール改質方式」の2つの方式がある。

  NECや東芝が開発発表したのは前者、カシオ計算機がプロトタイプを公開したのは後者である。いずれもメタノール水溶液を入れたカートリッジを交換して燃料を補給する。実用化時には、カートリッジをコンビニなどで販売して、どこでも入手できるようにすることが考えられている。

  ところが、セントルイス大の砂糖燃料電池は、糖分を含む液体なら、たいていは燃料として利用可能という画期的な特徴を持っている。ミンティア博士は、グルコース、発泡性清涼飲料、樹液などでテストして成功したという。このため、メタノールのカートリッジを確保しなくても、簡単に燃料を調達できるというメリットがある。
  この特徴で、砂糖燃料電池は、軍用に使用できる可能性がある。たとえば、ジャングルのなかで孤立した兵士が樹木の汁を集めて、電池を補充するといったことが考えられる。

  実は、セントルイス大の研究は、米国防総省の資金援助を受けている。これも米国の最先端技術が軍事関連で生まれているという一例でしょう。

   
   4月27日     スミレ
 

 自動販売機の足元に可憐に咲くスミレです。

 コンクリートのほんのわずかな割れ目に生命の息吹が聞こえてきます。決してひねくれて曲がっては居ません。その堂々とした花が愛らしい。

写真をクリックすると大きな写真になります。

   
   4月26日     遺体と死体
 

 遺体と死体の違い。 新聞などで良く眼(耳)にする言葉ですが、その違い分かりますか。

  遺体は女性、死体は男性です。

え!何でですって。まぁ、まぁ〜、言葉に出してみると分かるでしょ?
たまには良いでしょ、私が脱線しても。(^_-)
「(貴男のそばに)居たい」と「した〜い」です。(^^;  あれ〜、まだ解からない?置いていきますよ。

  この話は、牧伸二が寄席でやっていた漫談です。
また、こうも言っていました。「死体を辞書で引くと遺体と出ていて、遺体を引くと死体と出ていた」と。

 ごめんゴメン、酒の上でのジョークです。こーゆう事言うと必ず女性から反感買うのですよね。m(_ _)m
マジには、身元が分かっているものが遺体、分からないものを死体と一応言います。

   
   4月25日     椰子蟹
 

 沖縄・宮古島の椰子蟹を食べました。

椰子蟹(ヤシガニ)って、
 オカヤドカリ科のヤドカリ類。成体は貝殻に入らない。甲長15cm、体重1kgを超す。体は黒褐色で、頭胸甲は後部両側がふくらみ、腹部は丸まって背甲は堅い。第1歩脚だけでなく、第 4・5脚もはさみを持つ。成体は完全に陸生で、日中は穴の中で過ごし、夜間ココヤシやタコノキに登って果実を食う。与論島以南に分布。「まっこん」または「まっかん」(八重山方言)。【広辞苑】

 黒褐色をしていますが、普通の蟹や海老のように茹でると赤く変色します。(あ!タコもそうですね) 殻が固いので、普通の蟹のようにむしゃぶりつくことは出来ないので、店側で金槌で割って、身を取り出してくれます。椰子蟹のミソを付けていただきます。

あっ!味ですか?
 それぞれの食材の味わいは、それが個性。
これでは答えになっていませんか。
 高価珍品であって、美味の範疇には入りにくのでは (-_-;) 
ご馳走になったもので、どうも、歯切れが悪い・・・。いえ、ごちそうさまでした。

   
   4月24日     八重桜も散り頃
 


  

 近くの公園では八重桜がハラハラと散り急いでいます。タンポポの上に花びらの雨が降っています。
 隣には名も知らない大きな紫の花が咲いています。存在感の大きな花です。

写真をクリックすると大きな写真になります。

   
   4月23日     ガラス市
 
  

 東京・墨田区ガラス工業会が例年開いている「ガラス市」です。

 切り子の実演、まが玉(?)の制作など、お客さん参加型のイベントを開催しています。即売会もあり食器やコップ、飾り物など沢山のガラス製品が並んでいます。素敵な切り子がありましたので、買いかなと思って値札を見直すと、一桁違っていて、6桁のプライスが着いています。手に取る事すら遠慮しました。
 一番シンプルなぐい飲みをゲットしてほくそ笑む単純な私です。

写真をクリックすると大きな写真になります。

   
   4月22日     DVDの寿命
 

 自分で焼くDVDには寿命があるのをご存じですか。

 永久ものだと思われている方は、ドドドってコケていませんか。DVD±Rと、DVD±RW、DVD±ROMでは状況が少し変わります。
 では、DVD±Rはどうでしょうか。実験室での測定では0〜100年〜、と言われています。実際に100年は計測出来ませんし、出来てもその時「ダメ」と宣言されても、後の祭りです。推定で計測していますが、DVD商品の品質のバラツキが大きくて何年と言えません。では、どうなんだというと、安物は焼いたその時から、読み出せない、または一時は読み出せても、翌日からは読み出せない事があります。この場合は、焼き直せばいいのですが、安物はどの新DVDで焼いても同じ結果でしょう。また、温度の高いところ、湿度の高いところ、紫外線の当たるところに置くと、寿命は足音を立てて早くなります。どのぐらい早くなるかはメーカーの品質次第です。どちらにしても、現在のDVDは永久ものではありません。

 では、DVD±RWと、DVD±ROMはどうでしょうか。書き込むところに塗布される薬剤が違いますので、DVD±Rよりも寿命は長くなりますが、計算では数年から1000年以上の開きがありますが、永久ではありません。

 それでは、寿命の長いのと、短いのとは何処で判断すればいいのでしょうか。100円が判断の分かれ目。生のDVD1枚当たりの単価が100円以下のものは手を出さない方が無難です。50円ぐらいの輸入品に短寿命の製品が多く該当します。国産の100円以上の商品なら、まあ〜、安心でしょうか。
 どちらにしても、孫の代まで保存しようと思ってはいけません。あと何年かしたらもっと良い製品の生DVDが出てきて、孫の代まで残せるでしょうが、今は単価の高い日本製を使う以外方法はありません。

   
   4月21日     芝桜
 
   
   4月20日     早生まれと遅生まれ
 

 小学校に入学する時、早生まれの子供は1年早く(?)入学ですが、その4月1日生まれの子供もこの中に含まれます。この4月1日生だけ半端(?)なのですが、どうしてでしょうか。

 この年齢の秘密が、この歳になって始めて解明出来ました。おバカさんですね、その事とは・・・、

 「学校教育法」2条で【保護者は児童が満6歳なった日の翌日以後の4月1日から小学校などに就学させる義務を負います】。また、「年齢計算に関する法律」1項で、【年齢は出生の日より起算する】と定義されます。
 詳しくは「民法」143条2項に、【週・月・年の初めに期間を起算しないときは、その期間は、起算日に応答する前日をもって満了する】と記されます。
 よって、
4月1日生まれの子供は前日の3月31日に満6歳になっています。ので、必然的に4月1日生は4月1日の入学に間に合うのです。4月2日生は同じく前日の4月1日に満6歳になっていますので、次の年の4月1日に入学となります。
 法律上は誕生日に1歳、歳を取るのでなく、前日の最後の時間に歳が繰り上がります。誕生日には、既に1歳
年齢が繰り上がっている事になります。

 誕生日だとこんがらがりますが、実生活では4月1日から1年間有効の場合は次年の4月1日前日の3月31日までですし、時効の成立でも期日の前日で満了します。「今日から1週間禁○○だ」と言う場合も、同じ事で、日曜日に宣言すれば土曜日までです。
 そう、そう、空白の1日を利用して入団入りを果たした野球選手が居ましたよね。それもこの満了日のトリックを使ったものです。

   
   4月19日     八重桜
 

  ポッチャリとした濃艶な八重桜が満開になりました。手前の椿の木も負けずに競演です。

写真をクリックすると大きな写真になります。

   
   4月18日     亀戸天神の青梅
 

 東京・亀戸天神の梅も梅の 実が大きくなってきました。

  その梅の枝に結ばれた、おみくじはどんな内容だったのでしょうか。
入学祈願が叶ったのでしょうか。

写真をクリックすると大きな写真になります。4/15撮影

 

   
   4月17日     亀戸天神の藤
   亀戸天神の藤の花が5分咲きになりました。早い棚は満開になっていますし、遅い棚は1〜2分咲きです。例年、藤祭りは連休の頃ですが、今年はその頃には遅いでしょうから、早めのお花見が良いでしょう。

  

 既に境内では藤の花の香りが一面に漂っています。子供の誕生祝いで訪れる参拝者や、晴れ着を着飾った若い娘さん達が、境内を華やかにしています。

 写真をクリックすると大きな写真になります。東京・亀戸天神にて4/15撮影

   
   4月16日     多摩川に鮎遡上
   東京と神奈川県との境を流れる多摩川が水質が綺麗になったお陰で、海で育った天然鮎が遡上を始めています。

 ここは東京都大田区・丸子橋上流に有る、都水道局調布取水堰です。川を全面的にせき止めていますので、遡上する魚たちはここで行き止まりになりますが、一部魚道がありますので、上流に向かってジャンプしながら遡上していきます。鮎や鯉が滝上りするのが見られます。その高低差5〜60cmありますので、数段の魚道を銀鱗をきらめかせながら上流を目指していきます。5月の初め頃まで続 くそうです。

 写真をクリックすると大きな写真集になります。

 

  HOMEに戻る   続き(4月上旬)のページに

 

 

inserted by FC2 system